「畳にカーペットを敷いて部屋のイメージを変えたい!」
わかります!!!
まるで違う部屋にいるかのように変わりますからね
そう思っている皆様にぜひ読んでいただきたい。
はっきり言います。
畳にカーペットを敷く事はおすすめしません!
ウッドカーペットも同様です
厳密には畳の部屋一面にカーペットを敷く事をおすすめしません。
●「なぜなのか?」
理由はカビとダニを繁殖させる原因になります
畳の上にカーペットを敷くという事は
ふたをする事になり、畳が呼吸できません
その結果湿気がたまりカビが発生してしまいます
カビで畳がブヨブヨに・・・なんて事も・・・
同時にダニの発生原因にも当てはまります
湿度とホコリでダニにとっては最適な住処です
また、人が歩く事により摩擦で
畳とカーペットが擦れて傷みやすくなるうえ
畳の網目からほこりが入り込みます、畳にもよくありません。
部屋の環境も悪くなるうえ人体にも悪影響です
ハウスダストは増えアトピーの原因にもなります
お子様のいる家庭では要注意です
これだけのリスクがあることを知っていてください。
●どうしてもカーペットを敷きたい方
部屋の面積より小さい物をおすすめします
掃除をするときはがしやすく干せるのでダニ対策につながります
家具を移動させる事がないのであれば
家具に合わせてカーペットを切り取るという手もあります
カーペットはゆっくり時間をかけて掃除機をかけてください
定期的にクリーニングにも出した方がいいです
小まめに喚起をして部屋の空気を入れ替えること
畳は雑巾を硬く絞り水拭き
よく乾燥させてからじゅうたんを敷きましょう。
●どうしてもカーペットを一面に敷きたいという方
まず素材ですがウールより化学繊維で毛の短い物がいいです
ウールは保湿力が高いうえ毛足が長いと掃除をしにくい
化学繊維は保湿力ウールより低いので湿気をためにくいです
掃除の際は面倒ですが家具を動かし
カーペットをめくり半分ずつ掃除してください。
■【送料無料】家具がらくらく移動! カグスベールシリーズニチアス カグスベール 敷くタイプ プ...
というものがあると便利です。
畳は雑巾を硬く絞り水拭き
アルコール液を使ってふきあげるのもいいでしょう
よく乾かしたら反対を
ダニ、カビに対策は小まに掃除きをかけ、喚起をして
部屋の空気を入れ替えることです
面倒ではあるが定期的にカーペットをクリーニングに
出した方が効果はあります。
他にも直接かけるタイプ、畳に差して使うタイプの防ダニスプレーや
畳とカーペットの間に敷く
防ダニシート、防湿シートなどの商品を使うのも対策の一つです。
ここまで話しましたが、皆さんどうお考えになりましたか?
矛盾しますが今までおすすめしないといっておきながら
私はこの事実を知ったうえで
畳の部屋一面にカーペットを敷いています(笑
小まめに掃除機をかけて毎日喚起に気を付け
家具を動かし掃除をして
市販の防ダニ、防カビシート、防ダニスプレーを使用して・・・・
それでも100%防げるとは言い切れません
はっきり言って大変です。時間と労力を使います
私の場合カーペットを敷いて2年になりますが今のところ大丈夫です。
もちろん掃除や対策は万全を尽くした上の話ですよ!
しかし家の作りや環境によりダニ、カビの発生
市販の商品や掃除の効果も変わってきますので要注意です。
■置くだけでダニを誘引・一気に退治!殺虫剤は使用していないので「安心」「清潔」【ダニ捕りマ...


カスタム検索